Eng
MENU 閉じる

ゴルフ会員権情報

高麗川カントリークラブ

相場情報2025年03月24日現在

(万円) 売り 買い 名変料
+預託金
正会員 N/A N/A 110
平日会員(土可) 150 N/A 83
平日会員(土不可) N/A N/A 99

相場情報2025年03月24日現在

正会員
売り 買い 名変料
N/A N/A 110
平日会員(土可)
売り 買い 名変料
150 N/A 83
平日会員(土不可)
売り 買い 名変料
N/A N/A 99

ご購入(買い)お見積り

※下記会員権代金は、正会員・売り方の希望値です。交渉可能です。
(円) 正会員 平日会員
(土可)
平日会員
(土不可)
会員権代金 N/A N/A N/A
売買手数料 N/A N/A N/A
名義書換料 1,100,000 825,000 990,000
入会預託金
年会費 55,000 50,000 33,000
合計金額 N/A N/A N/A
※合計金額には年会費の価格は含まれておりません。
※上記金額は、税込金額となります。

ご売却(売り)お見積もり

会員権価格 N/A
取引手数料
差し引き精算額
相場は日々、変動しています。 下記の購入検討ボタンよりご登録頂ければ、最新のお見積をメールにてお知らせ致します。
尚、本登録はあくまでも購入検討のもので、契約とは何ら関係ありませんので、お気軽にお問い合わせください。
入会条件
年齢制限 満20歳以上
外国籍入会 不可
女性入会
推薦者 会員2名(推薦会員がいない場合は事前に会員課へ相談のこと) 家族優待制度あり
他クラブ在籍
法人の取扱い
その他 書類提出、理事会開催日の1週間位前にフェローシップ委員会による審査(同伴プレー有)、理事会による審査
名義書換情報
入会条件 ◆正会員-満20歳以上の者
◆平日会員-満20歳以上の者
◆紹介者2名-正会員=正会員2名
       平日会員=正会員又は平日会員2名
◆面接有り(テストプレー有り)
◆女性入会-可
◆外国籍入会-不可
◆理事会-年4回(3・6・9・11月)
◆法人⇔個人
入会手続き 書類一式を提出→理事会の1週間位前にフェローシップ委員会審査(テストプレー有り)→理事会→入会承認通知を送付道名義書換料を納付→入金確認後に会員としてプレー可
譲渡必要書類 □会員資格保証金預り証-裏書不要
□譲渡承認申請書-様式1
□譲渡通知書-様式4
□印鑑証明書-理事会承認日の3ヶ月以内、法人は法人のもののみ
□パス型会員証、ネームプレート、バッチ-規定紙紛失届
□退会届-規定紙
□委任状-私製紙
□代金完済証明書
□念書
□譲渡通知書
□ロッカー解約届
【相続の場合】□除籍謄本 □印鑑証明書(全員)
入会必要書類 □入会申込書
□印鑑証明書
□誓約書
□経歴書
□写真2枚-パスポートサイズ(4.5㎝×3.5㎝)
*法人の場合-法人印鑑証明書+商業登記簿謄本
ゴルフ場基本情報
URL 高麗川カントリークラブ公式ホームページ
電話番号 042-989-3131
定休日 無休(別途指定休日あり)
開場年度 昭和 47年
設計者 安田 幸吉
メンバー数 1249名(正)・281名(平)
経営会社 �轄w�川カントリー倶楽部
資本金 8,000万円
系列コース 上野原CC
加盟団体 JGA・KGA
アクセス:車 関越自動車道・鶴ヶ島ICより10km
アクセス:電車 西武池袋線・飯能駅下車JR川越線・高麗川駅下車 クラブバスあり
所在地 埼玉埼玉県日高市北平沢1485
コース概要
ホール数 18 H P 72 丘陵  6,788ヤード ベントグリーン 全組キャディ付で乗用カート使用
・ゴルフ場の概要
高麗川カントリークラブのクラブハウスには、広々とした吹き抜けのロビーがございます。
そこでは、明るく親切なスタッフが皆様を心よりお出迎え申し上げます。
お客様のご到着を心待ちにしております。また、名物料理が楽しめるレストランや、お風呂やコンペルーム、ラウンジなど、心身ともにリフレッシュできる施設をご用意しております。
さらに、打球練習場は250ヤードの18打席を備えております。
そのうち1打席は左利きの方にもご利用いただけます。
プレイ前のウォームアップやテクニックの磨きに最適な練習施設を、心ゆくまでお楽しみくださいませ。

・コースの特徴
当コースからは秩父連山が眺望でき、樹齢を重ねた松や杉に囲まれた林間丘陵コースとなっています。
コースの設計は安田幸吉氏が手がけ、埼玉県日高の丘陵地帯を巧みに活かし、そのレイアウトはゴルフの醍醐味を存分に楽しむことができる設計として知られています。
アウトコースでは各ホールを自然林でセパレートし、比較的長い起伏やドッグレッグ、池を配置しています。
一方、インコースの各ホールはフェアウェイも広く、特に13番(パー5)から見下ろす景観は名物ホールとして知られており、ティーショットは左右のOBを気にせずに豪快に飛ばしたいところです。
また、グリーンコンディションの管理は最新の技術でメンテナンスを行い、各ホールに配置したダブルのベントグリーンにはA4とT1を使用しています。
そのため、年を通じてコースの状態は良好です。